アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
BUSINESS SKILL
2018年4月16日

長く履ける上質な靴の選び方。牛革3種の違いとは【スムースレザー・型押し革・スエード】

HOME/BUSINESS SKILL/長く履ける上質な靴の選び方。牛革3種の違いとは【スムースレザー・型押し革・スエード】

「一流の人はなぜそこまで、靴にこだわるのか?」(著:渡辺鮮彦)より

長く履けるのは、本革のスムースレザーで、定番のデザイン

長く愛用できる靴を選ぶ上で、まず一番わかりやすいのが上質な本革を選ぶというところ。そして定番のデザインにするというのも大事なポイントです。凝ったデザインや流行の乗ったものは一見魅力的に思えますが、長く履く上では向きません。

大切な一足とは、ビジネスパーソンの相棒としてずっと付き合ってくれるような靴。迷ったら、質がよく、伝統的に履き継がれてきたデザインを選ぶようにしましょう。

 

牛革の3つの代表例

極端に安価なものは合成皮革のものもあるようですが、紳士靴のアッパーに用いられる革の主流は牛革です。その種類は、用いられる牛の年齢や性別、なめしや加工の方法、それに仕上げの方法などでキリがないほど細かく分類できてしまいますので、ここでは非常に大まかに3つのものを代表例としてご紹介します。

 

1スムースレザー

文字通り滑らかな表面を持つ革の総称で、これもさらに2種類に分かれます。
どちらであっても今日のビジネスシューズでは最も一般的で、また無難であるのは間違いありません。

 

  • 銀付き革

革を構成する部位の中では最も組織が細かく、丈夫で柔軟性も高い「銀面」(なめした革の表皮部分)をそのまま活かして表面としたものです。原皮本来の風合いが最大限に反映され、自然な光沢が出るだけでなく、お手入れを通じそれらが一層深めていけるのが特徴です。その一方で、汚れや傷には弱い傾向にあります。なお、アッパーに使用できるのは銀面にダメージの少ない上質な原皮が好まれ、特に仔牛のものを用いた「カーフ」は、余計な加工を施さずに済む分、最も高額に取引されます。

 

  • ガラスレザー

こちらは銀面をサンドペーパーで削り、合成樹脂などでコーティングすることで表面を均質に仕上げた革です。銀面を削ることで原皮の表面にある皺や虫刺されの痕などを消せるので、製造時の歩留まりは高いです。またコーティングのお蔭で汚れや傷が付きにくい革でもあります。一方で、革本来の風合いには若干劣り、お手入れの効果も出にくく、履き皺が亀裂に発展する確率も銀付き革に比べ高めです。

 

2型押し革

なめしの過程で表面に様々な型を押しあてることで、独特の模様=シボを出して仕上げた革です。もともとは原皮の傷を目立たなくすることで、革の歩留まり向上を狙った加工でした。しかし今では、比較的簡単に革の雰囲気を変えられる点でも評価され、例えば本物と見間違うばかりのクロコダイルに似せた革も婦人靴では人気です。

紳士靴で一番おなじみなのは、麦の実程度の大きさの細かなシボを付けたスコッチグレインレザーでしょう。アッパーにこの革を用いると、同じデザインでもスムースレザーを用いた時に比べカジュアルな印象が強まります。起源のお蔭で傷が付いても目立ちにくい革としても重宝するので、ビジネス・カジュアル兼用の靴には向いていると思います。

 

3スエード

本来は、なめしの過程で原皮の肉面(裏面)を起毛させ、それを表として仕上げた革です。北欧のスウェーデンで開発されたらしく、そのフランス語表記が語源となっています。ただし今では、原皮の肉面ではなく銀面を起毛させ、それを表として仕上げた革=ヌバックについても、質感が似ているためまとめて「スエード」と呼んでしまうことが多いです。

起毛に由来する暖かな質感は、型押し革以上にカジュアルな印象が強まるため、オンビジネスの紳士靴には通常は用いられません。しかし休日用にはこの革の靴が一足あるだけで何かと重宝しますし、雨をはじく効果が高いことも知っておいて損はありません。

なお、その他にも馬のお尻の部分を用いたコードバンや、子山羊の革であるゴートスキンなどをアッパーに用いた紳士靴をビジネスシーンで見かける場合もありますが、やや嗜好性の強いものと考えてよろしいでしょう。

 

一流は靴の素材選びも怠らない

今回は靴の代表的な革について紹介しました。上質な革は履いていることで味が出てくるもの。こだわって損はありません。それぞれの特性を頭に入れておけば安心です。店に行った際にも、この3つの革素材について知っていれば、迷わないで済むでしょう。ぜひ靴選びの際の参考にしてください。

 


『一流の人はなぜそこまで、靴にこだわるのか? (Business Life)』
(クロスメディア・パブリッシング)

身だしなみ

この記事の後によく読まれています

【オンラインコミュニケーション】印象をぐっと良くするための4つのポイント

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

【オンラインコミュニケーション】初対面の相手の心をつかむ自己開示術

【オンラインコミュニケーション】求められるのはストレートな表現力

余計なことに仕事時間を取られないための「整理術」

朝令暮改は当たり前!? 気にしていては、きりがない

相手に動いてもらいたかったら、まず自分が動くべし

あやふやな情報で時間を無駄にしていませんか?

お礼のメールや無駄なCC、その習慣、やめませんか?

「相手が1分で理解できる」資料作りのコツ

今、あなたにオススメ

BUSINESS SKILLの最新記事

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボート

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

コレステロールは気になるけど、ステーキが食べたい! さて何を飲む?

血圧が高いけど、塩辛いものが食べたい! さて、なにを飲む?

血糖値の増加を抑えるために、食事は飲み物とセットで!

【シチュエーション別】ビジネスパーソンの正しい飲み物の選び方②

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボート

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

PICK UP

  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest