アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
BUSINESS SKILL
2018年6月11日

これだけ知っておけば安心!ビジネスシューズの基本を再確認

HOME/BUSINESS SKILL/これだけ知っておけば安心!ビジネスシューズの基本を再確認

「一流の人はなぜそこまで、靴にこだわるのか?」(著:渡辺鮮彦)より

 

これだけは知っておきたいビジネスシューズの基本

ビジネスシューズは種類は豊富にあります。
仕事や用途に適した靴を履いてこそ、一流のビジネスマンというものです。

 

「なんとなく見た目が好きだから」
「値段も高いから、いい品なんだろう」

 

などと適当に選んではいけません。ビジネスマンにとって靴とは長い付き合いになります。靴の種類を知っておけば、自分のスタイルや仕事に合ったものを選ぶことができるようになります。

と言っても難しいことは何もなく、少し靴の構造やパーツ、ビジネスシューズの種類などを知っておけばいいだけです。

「そんなの知ってる」という人も、せっかくなので基本のおさらいをしてみてください。

 

靴のパーツ名を再確認しよう

今回は靴を様々な角度から分類し、「長く履けるための条件」を探っていきます。

まずは手始めに、靴の構造と各部の名称を見てみましょう。これを正しく理解しておくと、靴選びはもちろんメンテナンスの際にも役立ちます。

 

①アッパー

ソール(靴底)やヒール(かかと)を除いた、靴の表部分の総称です。足の上半分を覆うため、ここには耐久性や柔軟性、通気性、吸湿性などが求められます。たとえ革が用いられていなくてもここを「甲革」とも呼ぶのは、牛革のような天然皮革がこれらをバランス良く満たす素材だからです。

 

②トウ

いわゆる「つま先」のことです。この部分の形状や長さ(トウシェイプ)が靴の表情を決める大きなポイントとなります。トウがアッパーとは別の革で覆われている場合は「、トウキャップ」もしくは「飾り革」といいます。もともとはつま先の保護・補強が目的でしたが、現在ではあくまでデザインの一部になっています。靴の名称は、トウキャップの有無や形状、装飾の違いで変化します。これについては後ほど詳しく説明します。

 

③シューレース

靴紐のことで、フィット感を微調整するのに不可欠であるとともに、実は靴の表情を引き締める役割もあります。

素材は、耐久性に優れる綿や綿・化繊混紡が主流ですが、発色に優れアタリの良い絹製も捨てがたい。表裏を気にせず通せる「丸紐」か、それともタイトな感触を得られる「平紐」か……。形の好みも人それぞれです。しかも、簡単に交換できるので、長さ、幅、色まで含めると相当にこだわれるパーツです。

 

④アイレット

別名「鳩目」。シューレースを通すための穴のことで、紐で締め上げる形状の短靴には、これが片足に2~6個、対配置されています。一般的には、鳩目の数が少ない方がドレス度が高く、改まった場にはふさわしいとされています。

 

⑤レースステイ

紐を取り付ける部分のこと。アイレットが備わり、シューレースを通す部分です。日本では「羽根」の名称を使う場合も多く、この部分が、アッパーの甲の部分に下へと潜る構造の靴を「内羽根式」、反対に上に被さる構造のものを「外羽根式」と呼びます。

 

⑥タン

レースステイの内側にあるアッパー部のパーツのひとつ。その形状から、日本では「べろ」「舌革」とも呼ばれます。足の甲への感触を和らげるとともに、埃除けや防水の機能としても機能します。

 

⑦ヒールカップ

足のかかとをぐるりと覆うエリアのことです。曲線的・直線的、それに小さめ・大きめなど、各靴メーカーの特徴が何気なく現れるところでもあり、この部分と足のかかとの「喰いつき」は、靴の履き心地を左右する重要なポイントになります。日本人は足全体の大きさに対しかかとが相対的に小さいため、ここが小ぶりにまとまった靴の方がフィットしやすい傾向にあります。

 

⑧ソール

厳密には、地面に直接触れる【A】「アウトソール(外底)」と、足の裏に直接触れる【B】「インソール(中底)」とに分かれます。

アッパーと同様に、ここにも高い耐久性や柔軟性、通気性、吸湿性が求められます。アウトソールであれインソールであれ、もともとはアッパーより厚い牛革を用いるのが常でしたが、今では様々な素材が使われるようになっています。

 

⑨ヒール

足のかかとの部分を下支えするパーツです。婦人靴ではここにプラスチックを用いる場合も多いのですが、紳士靴では主に牛革やゴムなどで構成されます。地面に接する部分は磨耗が避けられないため、定期的な交換が必要です。

 

⑩コバ

靴を真上から見たときに、アッパーの外側を取り囲むようについているアウトソールの外縁となっている部分のことです。その幅は靴の底付けのやり方や流行によって微妙に変化しますが、広ければ安定感、狭ければ繊細な印象が強調されるように思います。

 

構造の違いは「格の違い」につながる

以上、簡単な靴の構造の説明でした。
このポイントを知ったうえで、自分に合った靴を選んでいただけたらと思います。

足元で格の違いもけっこう出るものです。ただ高いだけ、見た目が派手なものを選ぶのではなく、履くだけでスッと背筋が伸びるような格式の高い靴をぜひ選んでください。

 


『一流の人はなぜそこまで、靴にこだわるのか? (Business Life)』
(クロスメディア・パブリッシング)

TPO 身だしなみ

この記事の後によく読まれています

【オンラインコミュニケーション】印象をぐっと良くするための4つのポイント

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

【オンラインコミュニケーション】初対面の相手の心をつかむ自己開示術

【オンラインコミュニケーション】求められるのはストレートな表現力

余計なことに仕事時間を取られないための「整理術」

朝令暮改は当たり前!? 気にしていては、きりがない

相手に動いてもらいたかったら、まず自分が動くべし

あやふやな情報で時間を無駄にしていませんか?

お礼のメールや無駄なCC、その習慣、やめませんか?

「相手が1分で理解できる」資料作りのコツ

今、あなたにオススメ

BUSINESS SKILLの最新記事

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

男のヘルスマネジメント。『食習慣の「正解」と「不正解」』(前編)

最高のコンディションを実現する健康管理の基本プロセス

“人生100年時代”を健やかに行き抜くための「アンチエンジング」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズとほぐしストレッチ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • トクホ・コーラは本当に健康にいいのか?|現役医師の気になるトピック...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest