アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
BUSINESS SKILL
2018年8月13日

靴の手入れはこだわりすぎると続かない!月1回の簡単メンテで愛用靴の寿命を伸ばそう

HOME/BUSINESS SKILL/靴の手入れはこだわりすぎると続かない!月1回の簡単メンテで愛用靴の寿命を伸ばそう

「一流の人はなぜそこまで、靴にこだわるのか?」(著:渡辺鮮彦)より


月に一度の簡単メンテで靴の寿命アップ

「靴のお手入れとは、単に靴の表面をピカピカに光らせることではないですよ」

数年前、出張でイギリスの靴クリームメーカーを訪れた際に聞いた言葉です。その方いわく、靴の革から汚れを取り除いた上で、その内部に水分や油分を適度に補給するのを通じて、柔軟で潤いのある良いコンディションに、革を保っておく……

これがお手入れの本来の目的であって、方法や道具に変にこだわり過ぎる必要もない、ということでした。靴のお手入れには、どうしても「めんどうくさい」という気持ちがついて回ります。しかし、本来はそんなにたいそうなことではなく、もっと気楽に構えていいものなのです。必ずしも毎回フルコースのお手入れをする必要はありません。普段はもっと簡単な、時間をかけないちょっとしたことだけで十分です。私自身もこの言葉を聞き、じっくりとメンテナンスをするのは2~3ヶ月に一度に減りました。

乳液クリームで行う月一の靴のメンテナンス

代わりに月一ペースで定期的に行うようにしているのが、バッグや手袋のお手入れで使われる、乳液状のクリームを用いる方法です。これを片足で米粒3つ程度を布に取り出し、靴の数か所に置いた後に靴全体に広げ乾拭きすると、あっという間に革に潤いが戻るのです。磨き上げるまで、両足で5分もかかるかかからないかです。忙しい朝や出張のときには持って来いだと、以来愛用しています。

なお、この種のクリームには成分の関係で汚れ落し的な効果も若干あるそうで、つまり汚れや余分なクリームが革の上に積み重なって、その通気性を阻害したりはしないのです。そのためでしょうか、これを用いても靴にひび割れのようなダメージを与えたことはまったくありません。

そして次に紹介する2~3ヶ月に一度行う「フルコースのお手入れ」も、むしろこれを使い始めてからのほうがやりやすくなったような気もしています。最初に書いた3つのポイントが、より素直に、革に維持されているからかもしれません。靴のお手入れもビジネスと同じで、コンディションの安定性や緩急のメリハリが、やはり肝心なのでしょう。

3ヶ月に1回の本格メンテで靴は艶を取り戻す

月に一度の簡単メンテで使っている乳液状のクリームには、色がついていません。そのため、こればかりを使っていると、アッパーの革が次第に色褪せてしまうのは避けられません。靴を履く頻度にもよりますが、2~3ヶ月に一度は本格的なフルコースのお手入れが必要になってきます。

・シューキーパー・ブラシ3種類(埃落とし用・靴クリームの塗布用・磨き上げ用)
・靴クリーム(瓶やチューブに入っているもの)
・布2種類(靴クリームの塗布用・磨き上げ用)

必要になる道具はこれだけです。

これらを用いて、次のような順番でじっくりお手入れしていけば、靴は買ったとき以上に深みのある艶を取り戻します。

①シューレース(靴紐)を外す

靴クリームが靴紐に付着し、それが汚れになってしまうのを防ぐためです。また、タンのお手入れもしてください。通常は見えない部分なので、靴クリームの色味のチェックを、まずここに塗って確認するのも手です。

②シューキーパーを入れる

アッパーの革全体をピンと張らせることで、履き皺を伸ばし、靴クリームを靴全体にムラなく延ばせるようにするためです。ただし、シューキーパーの形状が靴に合っていることを、事前に必ず確認しておきましょう。

③汚れをブラシで落とす

ここで使うブラシは、毎日、帰宅時に埃を落とすのに使っているもので構いません。かかとからつま先に向かって、全体を撫でるように優しくブラッシングします。土踏まずのコバ(アウトソールが横に出っ張っている個所)の周辺も、知らず知らずのうちに汚れが溜まりやすいので、毛先をそこに入れ込むような感じでブラッシングしましょう。

なお、酷い泥汚れが付いているときは、④に移る前におしぼり程度の水分を含ませた雑巾で、靴全体を軽く拭いておきます。

④靴クリームを塗る

柔らかい布に靴クリームをとり、少しずつ塗り込んでいきます。歯ブラシなどを用いても構いません。片足で歯ブラシの半分かそれ以下の程度と、靴クリームの量は結構少な目で大丈夫です。甲の周りのような面積の大きな部分からスタートし、端部に広げてゆく感覚で行うと良いでしょう。

靴クリームの色は黒い靴には黒が当然ですが、茶系の靴の場合は靴の色よりワントーン明るいものを用いると、色ムラが起こりにくいのでお勧めです。

⑤細かい部分も念入りに

コバやステッチはでこぼこしていて靴クリームが残りやすいので、指先を上手く使って丁寧に延ばしましょう。残ってしまうと、それがクレヨンのように固まってしまい見栄えが悪くなるばかりでなく、革の通気性を阻害し、ヒビ割れの原因にもなりかねません。

履き皺ができている部分や力のかかりやすい鳩目周辺も、念入りに靴クリームを延ばしてください。

⑥ブラシ掛けでムラをなくす

「クリームを塗るためのブラシ」で再びブラッシングします。こうすることで革の繊維に水分や油分を浸透させ、余分な靴クリームを取り除くのです。

ステッチやコバ、皺の部分まで手抜きは禁物です。このとき用いるブラシは、靴や靴クリームの色ごとに用意しておきましょう。

また、朝忙しいときに靴に少しだけ艶を取り戻したいという場合には、すでに靴クリームが付着しているこのブラシで軽く磨いてあげるのも、技ありの一手です。

➆清潔なブラシを使い磨き上げる

馬毛やヤギ毛のような、これまで用いたものより毛質がソフトな「磨き上げるための、汚れも靴クリームも付いていないブラシ」でブラッシングします。極端に力は込めず、シュッシュッと毛先をスライドさせる感覚が正解です。

⑧乾拭きして完成

手の中に布が収まるように畳み、圧をかけながらギュッギュと絞る感じで磨きます。指に巻き付けて、靴クリームを革の内部に押し込むような感覚で磨いても構いません。つま先やかかとのように中に芯が入っている個所は、摩擦をかけるほど輝きが増してきます。

 

楽しくメンテナンスして愛用の靴をピカピカにしよう

人によってはこの後にワックス(こちらは缶に入っています)を用いて、つま先やかかとの部分をさらにピカピカに磨き上げる方もいらっしゃるようです。ただし個人的には、ここで挙げた方法だけでも十分、効果が出ると思っています。

・靴の革から汚れを取り除いた上で、
・その内部に水分や油分を適度に補給するのを通じて、
・柔軟で潤いのある良いコンディションに、革を保っておく

お手入れの本来の目的を、これでしっかり果たしているからです。まずは身構えず取り組んでみてください。ああでもないこうでもないと試行錯誤するのも楽しいものですから。


『一流の人はなぜそこまで、靴にこだわるのか? (Business Life)』
(クロスメディア・パブリッシング)

身だしなみ

この記事の後によく読まれています

すぐやる!に変わる超習慣 「環境をつくろう」

『最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる』

【オンラインコミュニケーション】印象をぐっと良くするための4つのポイント

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

【オンラインコミュニケーション】初対面の相手の心をつかむ自己開示術

【オンラインコミュニケーション】求められるのはストレートな表現力

余計なことに仕事時間を取られないための「整理術」

朝令暮改は当たり前!? 気にしていては、きりがない

相手に動いてもらいたかったら、まず自分が動くべし

あやふやな情報で時間を無駄にしていませんか?

今、あなたにオススメ

BUSINESS SKILLの最新記事

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

すぐやる!に変わる超習慣 「環境をつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.4 三角のポーズ

『最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.2 波乗りのポーズ & ラッコのポーズ

がんが6倍、認知症が5倍!? 『睡眠不足のデメリットを知ろう』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ

運動習慣の新常識——医学的根拠に基づく「ちょうどいい運動」とは?

男のヘルスマネジメント大全『食習慣の「正解」と「不正解」』(後編)

すぐやる!に変わる超習慣 「環境をつくろう」

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.4 三角のポーズ

『最初の「5秒」やるだけで、すべてが変わる』

【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~Vol.3 ゆらぎのポーズ

使い過ぎは脳の機能も破壊する?『スマートフォン症候群』

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • 1日1kgの野菜で目指せ細マッチョ!ベストな食事タイミングは?|最高の体調-パレ...

  • トクホ・コーラは本当に健康にいいのか?|現役医師の気になるトピック...

PICK UP

  • 【時間のない働くママにお勧め】子どもと一緒にできるヨガ~ Vol.1 赤ちゃんボートのポーズ
  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest