アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
BUSINESS SKILL
2024年11月27日

聞き上手は得をする!傾聴スキルを磨く3つのポイント

HOME/BUSINESS SKILL/聞き上手は得をする!傾聴スキルを磨く3つのポイント

聞き上手になって信頼を勝ち取る

若い男性はよく、女性にモテるためには面白いことを言わないといけないと勘違いしているようです。確かに人気があるタレントは会話が上手で、間髪入れずに気の利いたフレーズを繰り出します。しかし実際に女性にモテている人は話し上手より聞き上手なのを知っていますか?

仕事においても同じことが言えます。慕われる上司、若手から信頼されている上司というのは、例外なく聞き上手で、部下の話に耳を傾ける人です。年下だけではありません。傾聴ができる人は、年齢や立場が上の人からも信頼されます。

ビジネスにおいて人間関係をスムーズに保ち無駄なストレスを生まないためには、人の話を真摯に受け止められる技術、つまり「傾聴の技術」を習得するのが近道なのです。

人間は誰しも、「誰かに認められたい」、「自分の話を聞いてもらいたい」という欲求があります。

「聴く」ことは、周囲の信頼と尊敬にダイレクトにつながります。あなたが、駆け出しの新入社員でないならばなおさらです。

かのドラッガーも、「本物のリーダーは話すより、聴く姿勢の方が重要との本質を知っている」と述べています。

そこで今回は、どうすれば傾聴のスキルを高めることができるか、3つのポイントにまとめてみました。こちらを参考にして、みなさんも「聞き上手」な人間になりましょう!

 

Good job text on adhesive note at office

ポイント1 同意・共感・質問をマスターして、聴くスキルを高める

傾聴にもスキルはあります。まずはその基本スキルを覚えましょう。

聴くスキル①同意を示す

相手の話しから肯定、共感できることを探し、同意を示すというスキルです。例えば、部下の書類提出が締切に遅れたことを注意する場面を考えてみましょう。

上司「あの提案書類だけど、時間が足りなかったの?具体的じゃないとダメだよ」
部下「いつもギリギリになって仕事を振られるので…。もっと早く指示を出していただければこんなことはなかったんですが」
上司「そうだね。時間がなかっただろうね(同意)。もっと前に頼むべきだったね(同意)。今回だったら何日前に頼めばよかったかな?」

聴くスキル②共感を示す

相手の考えていること、感じていることを理解しようと努め。それに共感を示すスキルです。相手の発言内容を受け止めて、同様の趣旨を繰り返すとよいでしょう。

部下「うちの会社って、社長の独断が多いですよね。下の社員の意見が反映されるなんてほとんどないですよね」
上司「なるほど、社長が何でも一人で決めて、現場の意見が活かされていないって感じているんだね(共感)」

さらに相手が抱いているであろう感情を推察し、共感を示すと大きな効果があります。

上司「会社の意思決定に、社員が参加する機会がないことに不満なんだね(感情への共感)」

聴くスキル③質問する

質問には大きく次の3つの意味があります。

1さらに話を引き出し傾聴を続ける
2対等な関係として意見を求め、相手の自尊心を充たす
3質問を投げかけることで相手の気づきを促し、自らの言葉でそれを宣言するように導く

質問を繰り返すことで、相手の組織や人に対する考え方が浮かび上がり、より深いコミュニケーションが可能になると思います。

 

Two people drawings shouting each other ' Listen to me! '

ポイント2 傾聴が失敗しがちな5つのNG

傾聴は聴くスキルを高めることでビジネスシーンで多いに役立ちます。

しかし次のようなパターンに陥ると、傾聴がうまく機能しないので、注意が必要です。

①聴き手が冷静さを失っている
相手に対する怒りや身構えがあると、傾聴はうまくいきません。冷静でない相手に対して、話を聞いてもらおうという人はいないからです。感情が収まってから話をするべきです。

②自分の正しさにこだわっている
自分が正しく相手が間違っていると断定して会話を進めると、ぶつかり合うだけで傾聴の成果は得られません。

③相手を責める
相手を責めて非難すると、相手も心を武装してきます。関係をこじらせることはあっても、改善することはありません。

④自分が喋りすぎる
傾聴の目的は相手の本音を聞き出すことです。自分は最小限のことだけ話します。

⑤自己弁護する
相手が自分の間違いや不完全さを指摘してきたときに、きちんと認めれば相手も心を開きます。

⑥時間を気にしている

スケジュールが立て込んでいるときなどは、時間を気にして傾聴のモードにはなりません。

Little boy playing with can phone connected by string, concept for talking to yourself

ポイント3 見た目も武装を外し、心を開きやすい雰囲気をつくる

相手が話しやすい、心を開きやすい環境づくりを意識するのも傾聴には重要です。
以下のように自然と雰囲気をつくれるようになりましょう。

①座る位置は斜め
向かい合って座ると威圧感や敵対的な雰囲気になります。お互いに斜めに向き合う位置に座ると、話しやすい雰囲気になります。

②服装でもよろいを脱ぐ
ジャケットやネクタイを外して面談すると、くだけた雰囲気になり話しやすくなります。

③目線の置き方
相手の目をじっと見つめず、あご、鼻先、首、耳を見ながら話しましょう。目を見ていなくても、相手からは目を見ているように感じられます。「相手の顔に5秒、そらして3秒」を繰り返すのが、話しやすい目線の置き方だと言われています。

④手の位置、姿勢
腕組みはよくありません。手は膝の上や机の上にリラックスして置いておきます。体をそらさず前のめりにならず、真摯な印象を与えるきちんとした姿勢を保ちます。

聞き上手になれば上司にも部下にも好かれる

いかがでしたか?ここでご紹介したポイントは、少しすればすぐにでも実践できるもの。自分を顧みて、もしあなたが人の話に耳を貸していなかったと思うのなら、今日からでも実践してみてください。まずは少し黙って相手の話に耳を傾ける。それだけでいいのです。そうすれば、おのずと相手のあなたへの見方が変わってくるはずですよ。

「明日に疲れを持ち越さないプロフェッショナルの仕事術」(著:渡部卓)より

関連書籍のご案内

記事の内容をさらに知りたい方はこちらの本をお読みください。

『明日に疲れを持ち越さないプロフェッショナルの仕事術』
(クロスメディア・パブリッシング)
コミュニケーション パフォーマンス

この記事の後によく読まれています

【オンラインコミュニケーション】印象をぐっと良くするための4つのポイント

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

【オンラインコミュニケーション】初対面の相手の心をつかむ自己開示術

【オンラインコミュニケーション】求められるのはストレートな表現力

余計なことに仕事時間を取られないための「整理術」

朝令暮改は当たり前!? 気にしていては、きりがない

相手に動いてもらいたかったら、まず自分が動くべし

あやふやな情報で時間を無駄にしていませんか?

お礼のメールや無駄なCC、その習慣、やめませんか?

「相手が1分で理解できる」資料作りのコツ

今、あなたにオススメ

BUSINESS SKILLの最新記事

ハッピーホルモン『セロトニン』で、ストレス耐性強化!

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【後編】

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【中編】

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【前編】

「眠気」「集中切れ」にさらば! 日中のゼロクリア術【後編】

【オンラインコミュニケーション】印象をぐっと良くするための4つのポイント

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

【オンラインコミュニケーション】初対面の相手の心をつかむ自己開示術

【オンラインコミュニケーション】求められるのはストレートな表現力

幸せホルモン活性化でストレス知らずの毎日を!

ハッピーホルモン『セロトニン』で、ストレス耐性強化!

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【後編】

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【中編】

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【前編】

「眠気」「集中切れ」にさらば! 日中のゼロクリア術【後編】

【オンラインコミュニケーション】印象をぐっと良くするための4つのポイント

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

【オンラインコミュニケーション】初対面の相手の心をつかむ自己開示術

【オンラインコミュニケーション】求められるのはストレートな表現力

幸せホルモン活性化でストレス知らずの毎日を!

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

  • パレオ飯レシピが知りたい!-パレオな男のヘルスケア相談室-...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

PICK UP

  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest