アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
FOOD
2017年1月21日

体重計に乗るだけ! 無理なくレコーディングダイエット

HOME/FOOD/体重計に乗るだけ! 無理なくレコーディングダイエット

毎日体重計に乗ることから
「レコーディングダイエット」を始めよう!
 

「最近、ちょっと太ってきたけど、本格的なダイエットをするのも面倒だし……」と悩んでいるあなた。そんなあなたに、おすすめしたいのが「レコーディングダイエット」。

レコーディングダイエットとは、毎日体重を量り、食事の内容や摂取カロリーとともに記録していくというダイエット法です。このダイエットのいいところは、「自分の食生活」が可視化できて、客観的に見直せるところ。自分の食生活の問題点がわかり、その上で食生活の改善が行えるので、健康的に、無理なく痩せることができます。

「記録するのが面倒だな…」という人も、まずは「体重計に乗るだけ」から始めてよいので、とても手軽に始められますよ。

 

「体重計に乗るだけ」が
ダイエット意識に及ぼす効果とは?

It is the graph about weight loss using body mass index.


なぜ体重を量るだけで痩せられるのでしょうか。自分の体重を毎日意識することで、自然と食事などの生活習慣を見直すようになるからです。たとえば、前日よりも体重が増えていれば「少し食べ過ぎたかな」と感じるでしょうし、少し体重が減っていれば「やった!」と少しうれしい気持ちになるでしょう。体重を量ることで生まれる「ちょっとした気持ちの変化」が生活習慣の改善につながるのです。

ただ、体重計に乗るだけですから、面倒なことは何もありません。ずぼらな人でも続けやすいので、ぜひ試してみてください。

 

毎日体重計に乗る習慣がついてきたら、今度はその体重を記録しましょう。やり方は1日1〜2回、決められた時間に体重を量って記録するだけ。就寝前と起床後の2回量る方法もあります。

夜と朝では、夕食を食べた後の夜のほうが、体重は重くなっています。すると、「夜の体重増加をできるだけ少なくしたい」という気持ちが生まれ、ダイエット効果が高まるといわれています。

また、ひと目でわかりやすいよう、体重の記録はグラフにするのがおすすめ。現在では、「あすけん」(http://www.asken.jp/)など、体重をグラフ化して管理できるアプリやウェブサービスがたくさんあります。このようなサービスをいくつか使ってみて、気に入ったものを利用するといいでしょう。

 

もっと効果的に痩せたい人へ…
本格的なレコーディングダイエットの進め方
 

Paper with weight loss plan and grapefruit

毎日体重を記録できるようになったら、レコーディングダイエットの本格的なステップに進みましょう。

 

・ステップ1

普段通りの生活をしながら、食事時間、食事の内容(何をどのくらい食べたか)、体重を記録していきます。食事制限は必要ありません。自分がどういう食生活をしているのかが、傾向がわかってきたら次のステップへ。

 

・ステップ2

ステップ1と同じように食事と体重を記録しつつ、食事のカロリー計算も行います。自分が毎日、どのくらいのカロリーを摂取しているかを確認します。

・ステップ3

カロリー計算に慣れてきて、自分の食事の問題点がわかってくるころです。今度は、自分の性別や年齢に合わせて適正エネルギー量の範囲に収まるように、食事内容や量を調整するようにしましょう。引き続き、毎日の食事と体重も記録します。

 

レコーディングダイエットの効果とは?

Beautiful Asian healthy girl with salad and hamburger isolated on white background.

本格的なレコーディングダイエットのステップが進んでくると、食べたものを記録して摂取カロリーを把握できるようになります。すると、何をどれくらい食べると体重が増えるのかがわかるようになります。そのため、暴飲暴食もしないようになり、太りにくい食事を意識できるようになります。

それまで目をつぶってきた自分の食生活を見直すことで、減量が期待できます。

 

レコーディングダイエット、成功のコツは?

woman drawing of diet plan

レコーディングダイエットは短期間やっただけでは効果が上がりません。とにかく継続が大事。最低1カ月は続けましょう。その間、毎日、自分が食べたものを忘れずに記録し、あとで見直せるように食事と体重の記録を1カ所で管理してください。

食べた食事の記録は自己申告ですが、ある研究では、「肥満傾向の中年男性は、食べた量より少なく申告する傾向がある」という結果が出ています。その理由には、食事ではないものを忘れて申告しなかったり、お酒や飲み物など、知らず知らずのうちに口にしているものが抜けていたりすることが考えられます。レコーディングダイエットを成功させるには、まずは口にしたものを正確に記録することが大切です。

記録に慣れてきて、いつもカロリー計算しなくても自分にとってベストな食事を選べるようになったら成功です。体型を維持していける食習慣が手に入れば、維持は簡単。もうダイエットで悩むことはありません。

 

カロリーがわからない…。そんなときは?

Girl using application on her smartphone to check health

また、手軽にできるカロリー計算アプリを利用するのもいいでしょう。自分の年齢・性別・身長・目標体重などを登録し、あとは毎日、食べたものを記録していくだけで、その日1日のカロリー量や、摂取した栄養素を計算してくれます。一緒に栄養バランスのチェックや体重の管理もできるので便利ですよ。

レコーディングダイエットの最初の一歩は「体重計に乗ること」。毎日を忙しく過ごす人でも手軽に始められますね。体重計に乗ったり、体重を記録したりという習慣が身につけば、食事内容や摂取カロリーの記録も難しくありません。レコーディングダイエットを通して自分の食習慣を知り、何もしなくても体型を維持できるようになりましょう。

「なぜあの人は、夜中にラーメン食べても太らないのか?」(著:道江美貴子)より

関連書籍のご案内

記事の内容を知りたい方はこちらの本をお読みください。

『なぜあの人は、 夜中にラーメン食べても太らないのか? (Business Life 3)』
(クロスメディア・パブリッシング)
ダイエット 習慣

この記事の後によく読まれています

健康のためにはアルコールは避けるべきなのか?

高脂肪&低糖質 ケトジェニックダイエットとは?

ダイエット中にどうしても間食したいとき、何を選ぶべき?

痩せる&太らない食習慣〜お手軽ファスティング

若い時と同じ生活なのに…、なぜ太る?

意思の問題ではない? ついつい食べ過ぎてしまうメカニズム

寒い日に鳥肌がたったり、震えたりするのはなぜ?

縄文人から学ぶ、ヒトのDNAに合った食事

早食いは太る! 本当に満足できる食事の2つのコツとは

健康的な食事に一日30品目は本当に必要なのか?

今、あなたにオススメ

FOODの最新記事

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【後編】

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【中編】

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【前編】

「眠気」「集中切れ」にさらば! 日中のゼロクリア術【後編】

「眠気」「集中切れ」にさらば! 日中のゼロクリア術【中編】

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

【オンラインコミュニケーション】初対面の相手の心をつかむ自己開示術

【オンラインコミュニケーション】求められるのはストレートな表現力

幸せホルモン活性化でストレス知らずの毎日を!

ハッピーホルモン『セロトニン』で、ストレス耐性強化!

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【後編】

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【中編】

最高の朝を迎えるために! 夜のゼロクリア術【前編】

「眠気」「集中切れ」にさらば! 日中のゼロクリア術【後編】

「眠気」「集中切れ」にさらば! 日中のゼロクリア術【中編】

【オンラインコミュニケーション】「ファシリテーション力」を身につける

【オンラインコミュニケーション】初対面の相手の心をつかむ自己開示術

【オンラインコミュニケーション】求められるのはストレートな表現力

幸せホルモン活性化でストレス知らずの毎日を!

ハッピーホルモン『セロトニン』で、ストレス耐性強化!

WEEKLY RANKING

  • ダイエットも続く!無印100円マンスリーノートを習慣記録にオススメする理由...

  • 「静かで整然」は危険? 人が逃げる職場の意外な特徴...

  • 「1日2食」と「8時間睡眠」でハイパフォーマー|最高の体調-パレオな男に聞いてみ...

  • 健康経営のための社内健康イベント

    座りっぱなしの健康リスクと対策4選【動こう!デスクワーカー①】...

  • パレオ飯レシピが知りたい!-パレオな男のヘルスケア相談室-...

PICK UP

  • 【ズボラでもOK!】パターン別、寝ながらできる姿勢改善エクササイズ
  • 【健康運動指導士監修】 オフィスでやるべきストレッチとエクササイズ3選
  • 日本初の「疲労回復ジム」ZERO GYM(ゼロジム)を体験。ストレッチ×マインドフルネスで”最高の脱力”!

RECOMMENDED BOOKS

  • なぜ、クリエイティブな人はメンタルが強いのか?

    メンタル不調に陥らないための「小さなクリエイティビティ(リトルC)」の発揮方法を、10年以上自律神経を研究し続けてきた医学博士が徹底解説!

  • 大人女子のためのデンタルケア事典

    女性は出産や更年期などのホルモンバランスの変化により歯周病のリスクや歯のトラブルが増加します。歯の寿命を延ばすための55の知識・習慣をまとめました!

  • ZEN、集中、マインドフルネス

    集中力の向上を目指す現代人へ向けたガイドブックです。
    「禅」と「マインドフルネス」を組み合わせた、集中力を上げる実践法を紹介します。

  • なぜ、一流は飲み物にこだわるのか?

    いつもの飲み物・飲み方を変えるだけ!東京農業大学で栄養学を研究してきた内科医の著者が、医学×栄養学的に正しい飲み物の選び方とその効果を解説します。

  • なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

    明るい人が運を引き寄せる理由を精神医学や心理学といった「科学」の観点から、わかりやすく解説!さらにはうまくいくための考え方21のコツをお伝えします。

X

Tweets by AHL
Follow @AHL

  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース

アクティブヘルスラボ(ACTIVE HEALTH LAB)

  • クロスメディアグループについて
  • お問い合わせ
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ACTIVE HEALTH LAB 利用規約
  • 運営会社
  • Facebook
  • Pinterest
  • ACTIVE HEALTH FOR OFFICE
    • 健康経営の事例
    • 健康経営のノウハウ
  • RECOVERY
    • 疲労回復
    • ZERO GYM
  • SLEEP
  • FOOD
    • アルコール
    • カフェイン
    • 栄養
    • ダイエット
    • 健康トラブル
    • 糖質制限
    • 腸内環境
  • FITNESS
    • ヨガ
    • ランニング
    • 姿勢改善
    • 筋トレ
  • MENTAL
    • 瞑想・マインドフルネス
    • 脳パフォーマンス
    • ストレス
  • BUSINESS SKILL
    • 仕事術
    • コミュニケーション
    • ビジネスマナー
    • 身だしなみ
    • インタビュー
    • コラム
    • ニュース
    • Facebook
    • Pinterest